[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

裁量トレード 勝てない

X(旧Twitter)を見ていると、「勝てない」「資金が溶けた」「ゼロカットになった」といった投稿をよく見かけます。確かにロスカットはトレードにおいて避けられないものですが、必ずしもゼロカットに直結するわけではありません。

私自身、裁量トレードでロスカットを受けることはありますが、トータルの利益(確定分+評価額)でマイナスになったことは一度もありません。この記事では、私がゼロカットを回避できている理由、そしてトレードにおける考え方を整理してみたいと思います。

ゼロカットとは?
ゼロカットとは、相場が急変したときに証拠金がすべて失われ、強制的に口座残高がゼロになることを指します。特にFXや仮想通貨(暗号資産)のようにレバレッジ取引をしていると、リスク管理が甘いと簡単に資金を失う可能性があります。

Xなどで「逆行して終わった…」という投稿が目立つのは、エントリー後に想定と違う値動きをした際に対応策を持っていないからだと考えています。

私のトレード思考:順行よりも「逆行」を前提に

ロスカット=悪ではない

ロスカット自体はよく受けますが、実際には有利な位置で切られることが多いです。
例えば、

ショートの場合 → 相場の天井付近でロスカット
ロングの場合 → 底付近でロスカット

このため損失は限定的であり、その後の相場転換で大きなプラスを得られることもあります。結果的に「ゼロカット」になることはありません。

資金管理で精神的ダメージを最小化

さらに、資金管理の観点からも工夫をしています。

万が一ゼロカットを受けたとしても、あらかじめ原資を分散して資金移動しているため「全財産を失う」ことはありません。

こうすることで、「もしゼロになっても次の資金で続けられる」という安心感を持ちながらトレードに臨めています。

まとめ

多くの人は「相場がどう動くか」に意識を置きがちですが、私の場合はむしろ逆行したときにどうするかに重点を置いています。この視点を持つことで、ロスカットはあってもゼロカットにはならないという自己分析です。

・ゼロカットを避けるには「資金管理」と「事前のシナリオ」が重要
・ロスカットはむしろ有利なタイミングでの損切りになり得る
・順行・逆行どちらでも対応できる思考を持つことがメンタル維持にも有効

今後も「ゼロカットを避けるトレード術」として、資金管理を最優先に実践していくつもりです。

私のトレードにおける考え方、学んだ知識、資金管理方法やどこで学んだかなどを主にFXについて別サイトにまとめています。

FX

詳しく見る

FXを始めるにあたり口座開設の方法、トレードで利益を出していくのに大事な考え方などFXについての情報をまとめています。

詳しく見る

タイトルとURLをコピーしました