釣り
釣り
釣りを楽しむために有用な情報を提供します。
OKUT通販 > 釣り
釣り 初心者
初めての方が釣りにチャレンジする際にまず必要なのは釣り道具ですね。
当たり前といえば当たり前ですが、それをまとめたのが以下です。
| クーラーボックス | 水汲みバケツ | ハリ結び器 |
| 釣り竿置き | フィッシングプライヤー | スカリ |
| 釣り竿 | リール | 道糸 |
| ハリス | ハリ | オモリ |
| うき | はさみ | フィッシングナイフ |
| バッカン | フィッシングベスト | フィッシングブーツ |
| タオル |
次に釣り方ですが、一般的なのはルアーですね。
釣れる時期は、魚によってまちまちなので一概には言えませんが、釣り場所は河口や、岩礁帯、青物なら回遊コースが釣り場になります。
次に釣り道具の選び方ですが・・・
【ロッド】
1;硬調投げ竿
2:シーバスロッド
3:ジギングロッド
4:磯竿1.5~2号
【リール】
1:大型スピニングリール
2:小型スピニングリール
釣り竿についてもう少し書くと、4メートル前後で、30号のオモリをフルキャストできるものが必要で、シーバスロッドは9フィード前後、16ポンドクラスのものをジギングロッドは6~7フィードで、120グラムのジグが無理なくしゃくれるものが必要です。
ただ、釣り竿については、大体1~2万円のものを選ばないと失敗します。
つまり、5000円程度のものもありますが、貧弱すぎて、フルスイングができないので、上記を狙った方が釣り竿選びにおける失敗を防げます。
リールについては、大型ならドラグ付きで、ナイロン8号、150メートル巻き込みできるもの、小型ならナイロン3~4号を150メートルほど巻き込めるものが必要になります。
釣りをこれからするならば、まずはロッド&リール選びからスタートですね。
釣り 用語
| ハリス | 道糸とハリをつないでいる糸 |
| ジグ | 重めのルアー |
| ドラグ | リールについていて、大きな引き込みが合った時に、ラインを送り込むしくみ |
| ノッコミ | 魚の産卵期直前の状態。魚が栄養を取ろうと活発になるので釣り時とも言える |
| バラシ | 一度はりにかかった魚がハリから外れること。 |
| 落とし込み | 一般的な釣り方法で、餌やルアーを沈めて、かかるのを待つつり方 |
| ブッコミ | 落とし込み似ていますが、餌、ルアーを水底にしずめてかかるのを待つ釣り方 |
| 2桁釣り | そのままですが、狙っている魚を10匹つれることをいう。3桁なら100匹以上。 |
| ボウズ | 狙っている魚が1匹も釣れない事。 |
| マキエ | ハリにつけた餌と同じものを中心に沈めて魚をおびきよせるためのもの |
| 底トントン | ハリについた餌が海底に着くか否かというぎりぎりの位置にある状態 |
ハワセ | ハリについた餌が海底にべったり着いている状態 |
| 送り込み | 魚がえさを加えた時に糸の抵抗で違和感を感じないようわざと糸を緩める方法 |
| モタレあたり | 誘い、つまりロッドを適宜動かしている時に、魚がかかった状態 |
と基本的な釣り用語を挙げましたがやっていく中では、もっと多くの釣り用語が出てきますが、これから始めるにあたってはこれくらいは知っておきたいところです。
ただ釣り用語を知ることよりも、魚がかかったかそうでないかを見極める感覚を身に着けるほうが大切です。
なので、まずは、ロッド+リール+餌で沈めてみて、その時の重さに慣れることが第一であり、これが分かれば、おのずと魚がかかったときに判断しやすくなるわけです。
が、その前にロッド選びなどでミスをしては元も子もないので、まずは釣り竿選びからですね。
釣り具をお得に買うならマウンテンシティECサイト
▲ 釣り トップへ戻る
