ビットコインの半減期は「必ずしも直後に価格が上昇するわけではない」が、中長期での価格上昇期待やユーザー心理は強く、各回ごとにチャートの動向や市場の声に大きな注目が集まっています。
半減期とは?
・半減期は約4年ごとにマイニング報酬が半分になるイベントで、2024年4月にも実施され報酬は6.25BTCから3.125BTCに減少しました。
・ビットコインは発行量に上限があり、希少性が徐々に高まる設計です。
チャートの特徴と過去の推移
・半減期前は「期待感」で価格上昇傾向が現れやすい。
・半減期直後は一時的な上昇や調整を繰り返し、高い変動性が見られます。
・1年後には2012年や2016年は急騰、直近は以前より落ち着いた推移となっています。
・2024年では半減期直前から価格が急上昇し、最高値圏に到達後も短期的な調整を経て高値を維持しました。
・半減期を重ねるごとにインパクトは小さくなりつつあります。
上記、推移は価格が下がっているのではなく、上昇はしているものの上昇幅=インパクトが半減期を迎えるごとに小さくなっていることを意味します。
ユーザーの声・感想
ビットコイン半減期に対する主な感想
・「毎回『今年は違う』と言われるが、少しずつ値動きが安定・成熟してきた」
・「投資家の心理戦も影響しやすく、事前上昇・事後の調整というパターンがみられる」
・「ETF承認や世界的イベントも合わさると、従来と違った動きになることも」
まとめ
・ビットコイン半減期は「価格が上がる」の期待で注目されますが、チャート動向は単純ではなく、ユーザーからは「冷静な見極めが必要」との声が多いです。
・半減期ごとに市場参加者の経験値も増しており、過度な楽観や悲観は避けたい、という意見が増えています。
半減期はビットコインチャートが動きやすい指標として個人的には見ていますが、上昇期待値が高いことは変わらないとみているため、あくまで現物としてドルコスト平均法で買い増ししています。ただ、そのタイミングはテクニカル分析を使っており、資金管理もFXと同じ考え方でやっています。そのあたりの考え方に関しては別サイトにもまとめました。
仮想通貨 | |
---|---|
仮想通貨の始め方、取引所登録、ウォレット開設方法等、仮想通貨関係の有用情報をまとめています。 |
|